ミライロIDは、デジタル障害者手帳です。
カバンや財布から取り出していた障害者手帳をアプリに登録することで、これからはスマホでパッと提示できます。
常に持ち歩く機会が少なくなり、外出時自宅に忘れたとしても安心です。
万が一の紛失や、紛失時の個人情報の漏洩対策にもつながります。
1)ミライロIDの5つのポイント
2)ミライロIDの登録手順
3)ミライロIDの使える場所
1)ミライロIDの5つのポイント
① 障害者手帳をスマホに表示
障害者手帳の情報をアプリに登録することで、窓口での本人確認をスムーズにします。
スマホでパッと提示できるため心理的負担を軽減できます。
-
ミライロIDが使える場所は、こちらをご参照ください。
② お得に使える電子クーポンを提供
さまざまな店舗やECサイトなどで使えるお得なクーポンです。
クーポン画面の提示やクーポンコードの入力によって利用できます。
-
クーポンの使い方は、こちらをご参照ください。
③ 障害者割引価格のチケットを提供
ミライロIDのユーザーが購入できるオンラインチケットです。
障害者割引が適用されたチケットをオンラインで購入できます。
-
ミライロチケットの使い方は、こちらをご参照ください。
④ 一人ひとりに合わせた情報を配信
ミライロID運営事務局や事業者から情報を提供するサービスです。
重要な連絡や生活に役立つ情報などを配信しています。
-
お知らせ情報の確認方法は、こちらをご参照ください。
⑤ 必要なサポートの伝達をアシスト
福祉機器の仕様や必要なサポートの内容を登録できます。
窓口での伝達をスムーズにします。
2)ミライロIDの登録手順
アプリをダウンロードし、アカウント登録をした後、障害者手帳を撮影し申請します。
※登録できる手帳は、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳の3種類です。
※手帳情報の審査・登録完了には、3営業日程度を要します。
登録についての詳細は、以下をご参照ください。
以下から、アプリをダウンロードいただけます。
3)ミライロIDの使える場所
ミライロIDは、約4,000の交通機関や施設などでご利用いただけます。
- 交通機関:航空、鉄道、バス、タクシー、フェリーなど
- レジャー施設:動物園、水族館、テーマパーク、映画館、美術館、博物館など
- その他:自治体、飲食店、ECサイト、携帯電話会社など
使える場所の一覧や詳細のご利用条件は、以下よりご確認いただけます。
- WEBページ:こちら
- アプリ:画面下部の「使える場所」をタップ
ミライロIDが使える場所の目印として、ステッカーやポップスタンドの設置を推奨しています。
以下から、アプリをダウンロードいただけます。